福島県立安積高等学校

・安積の精神である「開拓者精神」「質実剛健」「文武両道」のもと、県中地区の進学指導拠点…

福島県立安積高等学校

・安積の精神である「開拓者精神」「質実剛健」「文武両道」のもと、県中地区の進学指導拠点校に位置する普通科単位制の高校 ・高い志をもって、自分の夢の実現に向けて努力を続けながら、自ら学び深く考える態度と豊かな感性を身に付けることにより、世界で活躍できるトップリーダーを育成する学校

マガジン

  • 安積高校の特色ある学び

    • 27本

    安積高校の特色ある取り組みについて紹介します

記事一覧

【R5開拓者の時間】知の技法〜対話型論証①〜

 福島県立安積高等学校では、令和4年度入学生より、履修する総単位数を1時間減じて、週に1時間の頻度で「開拓者の時間」という特色ある時間を時間割に設定してます。No+…

令和5年度SSH探究活動発表会・成果報告会②

 令和6年2月3日(土)9:00~12:00の日程で、令和5年度SSH探究活動発表会・成果報告会の2日目が実施されました。  本日のメインのプログラムは、2年次生…

令和5年度安積高校SSH探究活動発表会・成果報告会①

  令和6年2月2日(金)13:00~15:40の日程で、令和5年度SSH探究活動発表会・成果報告会の1日目が実施されました。  本日のメインのプログラムは、1年…

工事ラッシュ 〜安積歴史博物館の現在の様子〜

 つい先日、令和6年となり大学入試共通テストを迎えたと思ったら、あっという間に2月になってしまいました。令和7年に開校する県立安積中学校(仮称)の校舎の基礎工事…

【高校音楽Ⅰの授業実践④】ジグソー法によるバッハの授業④

 福島県立安積高等学校で実際に行っている音楽の授業を紹介します。  今日のテーマはJ.S.バッハが作曲した名曲中の名曲「マタイ受難曲BWV244」の4時間目です。①で説明…

【高校音楽Ⅰの授業実践③】ジグソー法によるバッハの授業③

 福島県立安積高等学校で実際に行っている音楽の授業を紹介します。  今日のテーマはJ.S.バッハが作曲した名曲中の名曲「マタイ受難曲BWV244」の3時間目です。①で説明…

安積高校の併設中学校建設

 令和6年あけましておめでとうございます。 令和7年4月に開講予定の安積中学校(仮称)校舎の基礎工事が急ピッチで進んでいます。  それに伴って、校内(高校)では、令…

【高校音楽Ⅰの授業実践②】ジグソー法によるバッハの授業②

 福島県立安積高等学校で実際に行っている音楽の授業を紹介します。  今日のテーマはJ.S.バッハが作曲した名曲中の名曲「マタイ受難曲BWV244」の2時間目です。①で説明…

【R4「開拓者の時間」】1年間のまとめ

 福島県立安積高等学校では、令和4年度入学生より、履修する総単位数を1時間減じて、週に1時間の頻度で「開拓者の時間」という特色ある時間を時間割に設定してます。 …

【高校音楽Ⅰの授業実践①】ジグソー法によるバッハの授業①

 福島県立安積高等学校で実際に行っている音楽の授業を紹介します。  今日のテーマはJ.S.バッハが作曲した名曲中の名曲「マタイ受難曲BWV244」です。この曲は、マタイの…

【R4第19回「開拓者の時間」レジリエンスの磨き方

 福島県立安積高等学校では、令和4年度入学生より、履修する総単位数を1時間減じて、週に1時間の頻度で「開拓者の時間」という特色ある時間を時間割に設定してます。 …

【R4第16回「開拓者の時間」】高校数学を学ぶ必要性

 福島県立安積高等学校では、令和4年度入学生より、履修する総単位数を1時間減じて、週に1時間の頻度で「開拓者の時間」という特色ある時間を時間割に設定してます。 …

【R4第11回「開拓者の時間」】なんのために学ぶのか

 福島県立安積高等学校では、令和4年度入学生より、履修する総単位数を1時間減じて、週に1時間の頻度で「開拓者の時間」という特色ある時間を時間割に設定してます。 …

【R4第10回「開拓者の時間」】ふくしゅうでふくしゅう

 福島県立安積高等学校では、令和4年度入学生より、履修する総単位数を1時間減じて、週に1時間の頻度で「開拓者の時間」という特色ある時間を時間割に設定してます。 …

【R4第9回「開拓者の時間」】失敗のススメ

 福島県立安積高等学校では、令和4年度入学生より、履修する総単位数を1時間減じて、週に1時間の頻度で「開拓者の時間」という特色ある時間を時間割に設定してます。 …

【R4第6回「開拓者の時間」】望む成果をつかみ取るために

 福島県立安積高等学校では、令和4年度入学生より、履修する総単位数を1時間減じて、週に1時間の頻度で「開拓者の時間」という特色ある時間を時間割に設定してます。 …

【R5開拓者の時間】知の技法〜対話型論証①〜

【R5開拓者の時間】知の技法〜対話型論証①〜

 福島県立安積高等学校では、令和4年度入学生より、履修する総単位数を1時間減じて、週に1時間の頻度で「開拓者の時間」という特色ある時間を時間割に設定してます。No+eの特性上、記事が投稿順になってしまうので、No+e初心者の私は古い内容の記事から紹介していましたが、執筆速度が遅いため、なかなか現在に到達しません。
 令和5年度の実施内容については、令和4年度と同じ内容も多いことから、時系列を無視し

もっとみる
令和5年度SSH探究活動発表会・成果報告会②

令和5年度SSH探究活動発表会・成果報告会②

 令和6年2月3日(土)9:00~12:00の日程で、令和5年度SSH探究活動発表会・成果報告会の2日目が実施されました。

 本日のメインのプログラムは、2年次生によるSS探究Ⅱ(学校設定科目)における「グローバル探究」の中間発表会でした。また、安積高校のSSHの海外研修に関する活動報告も同時に行われました。

 2日目の開会式では、冒頭に副校長先生の挨拶がありました。

 続いて、教頭先生から

もっとみる
令和5年度安積高校SSH探究活動発表会・成果報告会①

令和5年度安積高校SSH探究活動発表会・成果報告会①

  令和6年2月2日(金)13:00~15:40の日程で、令和5年度SSH探究活動発表会・成果報告会の1日目が実施されました。

 本日のメインのプログラムは、1年次生によるSS探究Ⅰ(学校設定科目)における「地域創生探究」の発表会でした。また、安積高校のSSH事業や部活動等の活動報告も同時に行われました。

 まず、1、2年次生徒全員が第1体育館に集合し、冒頭に校長先生とSSHを主催する教務部探

もっとみる
工事ラッシュ 〜安積歴史博物館の現在の様子〜

工事ラッシュ 〜安積歴史博物館の現在の様子〜

 つい先日、令和6年となり大学入試共通テストを迎えたと思ったら、あっという間に2月になってしまいました。令和7年に開校する県立安積中学校(仮称)の校舎の基礎工事が前回の記事(1月18日)からも順調に進んでいることがわかりますね。高校では、今日と明日は「令和5年度安積高等学校SSH探究活動発表会・成果報告会」です。この活動の様子については、別にご報告することとします。

安積歴史博物館

 さて、中

もっとみる
【高校音楽Ⅰの授業実践④】ジグソー法によるバッハの授業④

【高校音楽Ⅰの授業実践④】ジグソー法によるバッハの授業④

 福島県立安積高等学校で実際に行っている音楽の授業を紹介します。

 今日のテーマはJ.S.バッハが作曲した名曲中の名曲「マタイ受難曲BWV244」の4時間目です。①で説明した通り、この曲は、マタイの福音書に基づき、イエス・キリストの最期の3日間を、修辞学など当時の作曲技法の粋を集めて描いたものです。

 4時間目のこの時間は、プレゼンテーションとなります。

過去の記事はこちら
 1時間目「ジグ

もっとみる
【高校音楽Ⅰの授業実践③】ジグソー法によるバッハの授業③

【高校音楽Ⅰの授業実践③】ジグソー法によるバッハの授業③

 福島県立安積高等学校で実際に行っている音楽の授業を紹介します。

 今日のテーマはJ.S.バッハが作曲した名曲中の名曲「マタイ受難曲BWV244」の3時間目です。①で説明した通り、この曲は、マタイの福音書に基づき、イエス・キリストの最期の3日間を、修辞学など当時の作曲技法の粋を集めて描いたものです。

 3時間目のこの時間は、ジグソー活動となります。

過去の記事はこちら
 1時間目「ジグソー法

もっとみる
安積高校の併設中学校建設

安積高校の併設中学校建設

 令和6年あけましておめでとうございます。
令和7年4月に開講予定の安積中学校(仮称)校舎の基礎工事が急ピッチで進んでいます。

 それに伴って、校内(高校)では、令和2年4月より「単位制導入・併設中学校設立ワーキング・グループ」として、中学校の学びや中高連携のあり方などについて協議してきましたが、令和5年度4月より「学びの変革推進委員会」として委員会に格上げし、構成メンバーも増員した形で、高校の

もっとみる
【高校音楽Ⅰの授業実践②】ジグソー法によるバッハの授業②

【高校音楽Ⅰの授業実践②】ジグソー法によるバッハの授業②

 福島県立安積高等学校で実際に行っている音楽の授業を紹介します。

 今日のテーマはJ.S.バッハが作曲した名曲中の名曲「マタイ受難曲BWV244」の2時間目です。①で説明した通り、この曲は、マタイの福音書に基づき、イエス・キリストの最期の3日間を、修辞学など当時の作曲技法の粋を集めて描いたものです。

 1時間目の記事「ジグソー法によるバッハの授業①」はこちら

ジグソー法とは

 2時間目は、

もっとみる
【R4「開拓者の時間」】1年間のまとめ

【R4「開拓者の時間」】1年間のまとめ

 福島県立安積高等学校では、令和4年度入学生より、履修する総単位数を1時間減じて、週に1時間の頻度で「開拓者の時間」という特色ある時間を時間割に設定してます。

 さて、令和5年3月16日で138期生の1年次分全27回にわたる「開拓者の時間」が終了しました。1年次最終回となる今回は、教頭先生が講師となり、教頭先生の生い立ちと人生の転換点のお話を中心に、1年間の開拓者の時間の総括を行いました。

 

もっとみる
【高校音楽Ⅰの授業実践①】ジグソー法によるバッハの授業①

【高校音楽Ⅰの授業実践①】ジグソー法によるバッハの授業①

 福島県立安積高等学校で実際に行っている音楽の授業を紹介します。

 今日のテーマはJ.S.バッハが作曲した名曲中の名曲「マタイ受難曲BWV244」です。この曲は、マタイの福音書に基づき、イエス・キリストの最期の3日間を、修辞学など当時の作曲技法の粋を集めて描いたものです。
 この曲の面白さを生徒に実感させるためには、作品の解説だけでは不十分であると考え、20年ぐらい前から初見の楽譜についてグルー

もっとみる
【R4第19回「開拓者の時間」レジリエンスの磨き方

【R4第19回「開拓者の時間」レジリエンスの磨き方

 福島県立安積高等学校では、令和4年度入学生より、履修する総単位数を1時間減じて、週に1時間の頻度で「開拓者の時間」という特色ある時間を時間割に設定してます。

 これまでの開拓者の時間では、レジリエンス力を高めることの必要性について何度か話題にしてきましたが、では、実際にどのような方法で高めるのか? という方法論についてはほとんど触れてきませんでした。
 令和4年12月1日に実施された、第19回

もっとみる
【R4第16回「開拓者の時間」】高校数学を学ぶ必要性

【R4第16回「開拓者の時間」】高校数学を学ぶ必要性

 福島県立安積高等学校では、令和4年度入学生より、履修する総単位数を1時間減じて、週に1時間の頻度で「開拓者の時間」という特色ある時間を時間割に設定してます。

 令和4年10月27日に行われたワークショップでは、教務副主任である数学科の教員より「今の学びは自分の人生に役立つか?」 高校数学を学ぶ必要性 という内容でディスカッションをしました。

 まず、冒頭に新聞の投書欄から記事を紹介しました。

もっとみる
【R4第11回「開拓者の時間」】なんのために学ぶのか

【R4第11回「開拓者の時間」】なんのために学ぶのか

 福島県立安積高等学校では、令和4年度入学生より、履修する総単位数を1時間減じて、週に1時間の頻度で「開拓者の時間」という特色ある時間を時間割に設定してます。

 令和4年7月14日に行われた第11回では、「なんのために学ぶのか? 〜発想の転換 なぜ学習時間が伸びないか〜」について、教務主任による講義を行いました。
 内容は、6月25日に行われた福島大学の前川直哉先生の講演会の振り返りから行いまし

もっとみる
【R4第10回「開拓者の時間」】ふくしゅうでふくしゅう

【R4第10回「開拓者の時間」】ふくしゅうでふくしゅう

 福島県立安積高等学校では、令和4年度入学生より、履修する総単位数を1時間減じて、週に1時間の頻度で「開拓者の時間」という特色ある時間を時間割に設定してます。

 第10回は令和4年6月30日に、「ふくしゅうでふくしゅう 〜人間は〇〇でできている」と題して、進路指導主事による講義を行いました。

 この時期は、夢いっぱいで入学した1年次生が、高校で最初の定期考査を経験したタイミングです。中学校時代

もっとみる
【R4第9回「開拓者の時間」】失敗のススメ

【R4第9回「開拓者の時間」】失敗のススメ

 福島県立安積高等学校では、令和4年度入学生より、履修する総単位数を1時間減じて、週に1時間の頻度で「開拓者の時間」という特色ある時間を時間割に設定してます。

 令和4年6月23日に、教務主任によって行われたワークショップは、成長型マインドセット育成を目的とした「失敗のススメ〜失敗を味方にできるふるまい方」でした。
 Google社で実際に使用していると言われるFail Bellの話を皮切りに、

もっとみる
【R4第6回「開拓者の時間」】望む成果をつかみ取るために

【R4第6回「開拓者の時間」】望む成果をつかみ取るために

 福島県立安積高等学校では、令和4年度入学生より、履修する総単位数を1時間減じて、週に1時間の頻度で「開拓者の時間」という特色ある時間を時間割に設定してます。

 第6回は令和4年5月26日に、本校教務主任により行われました。内容は、「望む成果をつかみ取るために」と題して、アイスバーグ理論や大谷選手でも有名なオープンウインドウ64などについて、その考え方や手法を学びました。
 アイスバーグ理論とは

もっとみる